kuze takaomi
  • オンラインストア
  • Home

詩

毛皮を履いた椅子の話し

1/2/2021

 
毛皮を履いた椅子が部屋の中に居た。

大きな部屋に一人で住んでいる。

その椅子は毛皮に覆われたひとつの足を持ち上げて窓を開けた。

人間たちをみているようにみえた。

なんでわかるの?占いで私やっぱり言われたことがあって

駅から遠いけど広い方がいいんだよね


最悪

さまざまな人間の声に合わせて

毛皮を履いた椅子は、足を器用に動かして音を立て続けに鳴らしこちらをみた。

話しているのか思っているのかそれとも両方か。

毛皮を履いた椅子は背もたれをそりかえして後ろに傾き、円を描くように足を後ろから順に右回りで落としていった。

回転の速度は一定ではない。

歌っているのか踊っているのかそれともそれの両方か。

もしその椅子が知能も何もかも人間と何も変わらなかったら

私は椅子をどう呼ぶだろう。

目の前に毛皮が一枚ずり落ちた

それを手に取るべきか足がすくんで動けない

答えがまだ見えないままに身体をねじると名前のない動きになった。

彼からみると、これも話しているのか、思っているのか、泣いているのか、笑っているのか、怒っているのか、楽しいなのか、それともそれの全部か。


わからないだろう。


私が混沌のまま立ち上がると毛皮を履いた椅子は、一歩こちらに近づいた。



決断が始まる。

人肌という考え方・時間という考え方について

12/31/2020

 

野菜を切るときには包丁を使うよね。

でも使わない時もあるね。

レタスとかは手でちぎることが多いしな。


穴を掘るとき、スコップを使うよね。
規模によっては大がかりな機械を使うこともあるけど、
道具を使わず手で掘ることもある。


モノを食べるときも大抵、箸やフォークを使うけど手で食べるものもある。

自分で選べるよね。このときは包丁だ、スコップだ、箸だ、手だって。

時間についてもそういう感覚を持っていた方がいいんじゃないかと思っている。

ずっとずっとそのことを考える状態が続いている。

「時間」の流儀に倣って言葉を使うと
そのことを「何年」も考えている。


この「時代」に生まれた限り
「時間はある」と言えてしまう。


水を飲むとき、入れ物を使うね。
でも、使わない時もあるね。

あまりないことだけど、
そのまま口で飲むときも人生で一度くらいはあると思う。

自分にはなくても、例えば蛇口から直接水を飲むことを、
想像することはできると思う。

時間て何だろう。
時間てほんとにあるのかな?

僕は現時点では、時間というものはもともと自然界にはないと思っていて。

時間は人間がつくったただの道具だと思って生きている状態が続いています。

包丁やスコップや箸のように。だから、あるのはある。

でも、使いたくないときは使わなくてもいい。

人が人と関わりやすくするための便利な道具。
道具は使うもの。

道具に使われることになるとちょっとしんどいなぁ。
道具の為に生きるのは違う気がします。


包丁やスコップを使うために生きるのはちょっと違う気がするのと同じように。

時間は人が生きるときに共通認識していた方が
生きられる「考え方」という道具。なんじゃないかな。

待ち合わせるときや、何かを発表してそれを見せるとき、時間が無いと
誰にも何も伝わらない。


時間の発明はもともとは人が人と生きていきやすくした結果
うまれたものな気がするんです。

時間という考え方は道具。言葉も道具。人と人が繋がりやすくなるための道具。

友情という概念も、愛という概念も言葉になればそれは自分を含めた誰かに

そのことを伝えたり、そのことだけを抜き取って考えたりするための道具。


言葉が無いと世界の全ては全てが並列で、砂漠の真ん中で指針が無く立っていて、


どこに足をすすめたらいいのかわからないから、


部屋を整理するように、本棚を整理するように、


世界を整理する為に言葉が発達してきた。

言葉は世界を効率よく、整理してくれる。

この砂にはこういう意味がある。この砂とこの砂には近い意味がある。


でも、世界はやっぱりすべてが並列で、優劣の世界ではないと思う。

もともと、砂しかないところ。名前を付けても儚いところ。全部は言葉にならないし、
言葉になったものも砂ですから。


砂漠のように。海のように。空のように。孤独とも自由とも何ともとれるこの世界。


優劣の世界を選べる可能性も含めて並列で、それぞれに意味があって意味がない。


時間の前にはどんな偉人も、フツーの人も平等だ。
時間はあるじゃないか。だって誰もが死ぬんだから。

でもやっぱり時間て本当にあるのかな?


時間という道具を採用したら
「誰にとっても時間の前では平等だ」


時間という道具を採用したら
「時間が経つと誰もが死ぬ」
時間は人があると決めればあるけれど。使うと決めれば使えるけども。


でも、そこから解放されてもいいんじゃないか。

必要な時だけ、クローゼットから引っ張り出して、便利な「時間」を身にまとえばいいと思うんだ。

絶対にその服を着なくちゃいけない毎日はおかしくないか?


時間の前でも、根源的な意味でも
人は本来並列で、それが平等というかはわからんけれど。


木だって、石だって、昼だって夜だって、
時間があるから存在しているのではなくて、
時間という道具が無くたって自由にそこにいる。


時間は有限だ。時間という道具を使い続けている間だけ私たちは有限だ。

なかなか使わずには過ごせない時間という道具を使わずに
時間の外から言葉を描こうとしています。有限の外から。


声が聞こえますか。聞こえたらいいなぁ。

人肌の中に埋まるとき、僕に時間が消えたんだ
人肌の中に埋まるとき、相手の時間も消えたんだ

声を届けたいな。

人の声を。時間という道具を使わずにいられない状態から離れられるように。


使いたいときだけ自分で選んで時間を使えるように。


人肌と時間という考え方。両方を持てるような。


声には身体も思考も僕の個の情報のかなりのものが詰まってる。
世界は・・・・


​世界の方からは、僕とあなたが有限なんて、絶対一度も言ってない。

柿が取れた

12/30/2020

 

柿が取れた  柿が取れたよ
 
 

大きな柿が取れたよ  みんなで柿を取ったよ
 
 

沢山の柿を取ったよ  みんなそれぞれがそれぞれの顔をしていたよ
 
 


柿が川に流れたよ 大抵の柿の横には人がいたよ 
 
 

柿を大事そうに抱えていたり 憎しげに眺めていたり
 
 

怖がりながら近づいたり
 
 

それぞれがそれぞれの態度をとっていたよ
 
 


 どの道にも どの店にも 柿があったよ 
 
 
柿の木は 見当たらないのに
 
 

柿はいくらでも あったよ
 
 

みんな柿をみて それぞれの場所で 自分を偽らず 柿に対して 接したよ
 
 

たくさん 柿があったよ 柿がたくさんあった 
 
 

みんな 柿のことがなんだったかわからなくなるくらい たくさん
 
 


柿が熟れだしたよ 急に 一斉に 柿が熟れ出した
 
 

柿は柔らかくなって 甘くなって 溶けて なくなったよ
 
 

色んなところから 柿の匂いがして  だから柿の匂いが意識できなくなって
 
 

柿はなくなったよ  また 柿はたくさん取れるのか それは分からないよ
 
 

何せ こんなことは 初めてだったんだ
 
 


それくらい たくさんの柿が たくさんのところに出来た
 
 

みんなしばらくは自分が気になった柿のあったところにいって

 
 

それぞれが適切だと思う態度をとっていたよ
 
 

寂しそうにしていたり 怒っていたり 覚えているのに
 
 

覚えていないふりをしたり
 
 

でも それをずっとは続けなかったよ
 
 

みんなもう忘れてしまったんだ  体の中には残っているよ 
 
 
 

謎夜 柿

12/30/2020

 
 
 
目をつむって 口を動かす 
 
 
ぱくぱくぱくぱく  ぱくぱくぱく
 
 
目をあけて息を吸い込む
 
 
(謎夜 5992夜目より抜粋)

謎夜 暇つぶし

12/30/2020

 
 
くるっとまわって 腰に手をあて 
 
 
声を出そうとした 笑おうとした
 
 
歪もうとした 飛ぼうとした 増えようとした
 
 
 
(謎夜 4209夜目より抜粋)

今日の人の始まり

12/26/2020

 

生まれたての朝に 人の喧騒がけばだって


だんだん けばだちが 星になじんで

今日のリズムができていき ベルがなって 人の今日が始まって

目を閉じて 人の今日が無くなって


謎夜 今

12/26/2020

 


調和してた
調和してる

(謎夜 5480夜目より抜粋)

謎夜 道

12/26/2020

 

行こう

(1541夜目より抜粋)

謎夜 受け取る

12/26/2020

 
身体を渡して 息を合わせて


身体を手離して 宙に浮かんで

身体から私を外して 時空がずれて


そこからたくさん知りたかったことの


ほんのちょっと が 私に転がりだしてくる

貰ったと思わないように

身体を揺らして もともと私の中にあったもの

全部知っているけど いつも忘れてしまうもの



(謎夜 7706夜目より抜粋)


謎夜 糸の立ち位置

12/25/2020

 

糸を張って 向こうに伝える 

糸が 伸びてく 相手まで


糸と糸の端と端


私は夜のここに居て


糸で何かを向こうに伝える


向こうで受けとる 私の為に


こちらの私は糸を張る



(謎夜 8500夜目より抜粋)

<<前へ

    詩

    描いた詩を載せていきます。過去のものも載せていきます。
    ここの詩は変奏したり描きなおしたりします。そのたびにUPします。
    ​全てが一旦完成であり、下書きです。
    時間とともに同じ詩が移り変わる姿もお見せしたく、詩に読了はないように、詩作に終わりはないと考えています。同じ詩でも時間が流れたら形は変わる。変わらないものもある。と思っています。

    アーカイブ

    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018

    カテゴリ

    すべて
    詩
    謎夜
    謎夜

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • オンラインストア
  • Home